Uber Eatsの配達員に興味がある人に向けて、具体的な配達の仕方やコツやシステム、始めるまでの決断や準備に必要なこと、メリットデメリットを、注目ポイントを交えて、漫画で説明してみました。
マンガ記事としては13回目。今回は、第5話(横浜ミュージシャン編)の後編です。
(1)夢のチャンスを逃さない
急なタイミングで、夢のチャンスが巡ってきた時も大丈夫。ウーバーイーツの仕事なら、自分で時間を決めるから、即座に対応できると思います
(2)新しく何かを始める人にも最適
新しくスキルを身に付けたい人、資格の勉強をしたい人、YouTuberになりたい人、仕事を探している人などにも、Uber Eatsの配達の仕事なら、自由だから柔軟に計画に組み込みやすいと思います
(3)新しい時代の生き方
AI(人工知能)に仕事が奪われる時代だからこそ、新しく生まれてくる特殊スキルに学習時間を投資して、自分で創造して動くことがより大事になってくるかもしれません
バナーのテンプレート/FreepikよりFreepikによるデザイン
(第14回へつづく)
この漫画のキャラクター、ワタヤ先輩のように、Uber Eatsの配達員をやってみようかな、と興味を持たれた方、ぜひ僕の紹介コードを使って、下のリンクから登録をしていただけると嬉しいです
(紹介コードの部分にこのブログの紹介コードが入った状態から、登録作業が始められます)
登録についての細かい話は準備編に書いてありますので、そちらの記事もぜひ参考にしてください
「Uber Eats配達員を始めよう、準備に必要なこと10」(次世代自転車お弁当配達員) 【Uber Eatsの記事No.1-準備編】